【連載コラム】そもそもオーガニックって何?

オーガニックの定義

オーガニックと聞くと「無農薬で作られた野菜や果物」と考える方が多いですが、実はオーガニックというのは、「商品」といった単位ではなく「仕組み」であります。
多くのオーガニック製品は、「作り手→売り手→買い手」といったステップを踏んで私たち消費者のもとに届きます。その際、作り手の元で商品がどう作られたか、売り手のもとでどのように管理されて買い手に届いたのか、という一連のプロセスが商品をオーガニックたらしめています。
そのため、「特定の成分があればオーガニック」であるとか、「とある成分が一定量検出されればオーガニック」であるといった品質に関わる要素はオーガニックであることの証にはなりません。

もう少し理解しやすいように一例を挙げますね。例えば、あなたの目の前に有機のリンゴと有機ではない一般リンゴがあったとしましょう。視覚だけでどちらがオーガニックであるかを見分けることはおそらくできないと思います。更にいうと、そのリンゴの成分を食品研究所で分析しても、オーガニックかどうかを判断することはできません。

もちろん、成分分析することで残留農薬の値などを見ることはできますが、「その値が低いからオーガニックである」「残留農薬の値がここまでならばオーガニックである」という基準は存在しません。なぜなら、「絶対的なオーガニッククオリティー」という品質に関わる基準は存在しないからです。

オーガニックとは、製品がどう作られどう管理されたかという「プロセス」や「仕組み」なんです。もっと言うと、オーガニックとは、「人、動物、植物、すべての命を幸せにする仕組み」であります。


本物のオーガニックはこれ!4つのルール

この仕組みについて理解するために、オーガニックの国際定義を紹介します。オーガニックセクターの国連と呼ばれる国際組織IFOAM(国際有機農業運動連盟)が策定したオーガニックの基本的な4つのルールです。日本政府が定める有機JASというオーガニック基準を初め、アメリカやEUなど他国にある公的基準もまた、このIFOAMが策定したルールに基づいて作られています。

 

1.健康のルール

〈自然環境・動植物・人の健康は、個々別々に分けて考えてはならない〉

人が健康であろうと思ったら、人の食料になる植物や動物が健康でなければならない、動植物が健康であろうと思ったら、それらが住まう環境つまり土や水、空気が健康でなければ、動植物の健康は成り立たない。要は、私たち人類が健康であろうと思ったら、まわりのものすべてが健康でないと真の健康は成り立たないということです。

オーガニックの世界では、何かの・誰かの健康を脅かすものをできるだけ使わないということが徹底されています。具体的には、化学肥料・合成農薬・動物用薬品・合成食品添加物などをできるだけ使用しないことなどが挙げられます。

 

2.生態系のルール

〈農業の営みは自然に逆らうのではなく、地域の生態系や自然に備わった力を活用する〉

現行の近代農業の場合、自然に逆い生態系のバランスを崩してしまっていることが大半です。有機農業では、資源を生態系の中でできるだけ循環させ、農場内や地域で育った動物の排泄物や植物を肥料や堆肥として活用したり、もともとその地域にあった在来種を育てたりするなど、地球や自然が持つ力を最大限に生かすことこそ大事だと定義されています。


3.公正のルール

〈地球環境や生きとし生けるものすべてが平等に尊重され、自然体であれる状態を保つ〉

安価だからという理由で貧困層を搾取してはならない、子どもたちの教育の機会を奪って児童労働として利用してはならないといった南北間の公平性人権保護、家畜だからといって動物を粗末に扱ってはいけないといったアニマルウェルフェア(動物福祉)のコンセプトがこのルールに内包されています。オーガニックコスメで動物実験が禁止されているのもそのためです。

さらに、今生きている私たちだけでなく、これから生まれてくる次世代に、現世代が謳歌する美しい自然や尊い命を残していくことが考慮されなければならないといった、世代間の公平性についても明記されています。


4.配慮のルール

〈予防原則に基づき他の健康や幸福を脅かさない、皆がよりよく生きられる技術を活用する〉

これは、何がもたらされるか予測不可能な技術は使用しない、と言うルールです。例えば、オーガニックの世界では遺伝子組み換え技術の利用が禁じられています。遺伝子組み換え農作物の発ガン性を指摘する学者も世界にはいますが、地球や人類にとって更に良くないことが引き起こされている可能性もあるという報告もあります。

後世の人々の健康や幸福を後々脅かすのではなく、予防原則に基づいて皆がよりよく生きられると現時点でわかっている技術だけを使用していかなければならないと明記されています。


オーガニックとは、「人、動物、植物、すべての命を幸せにする仕組み」

「なんとなく健康にいい」「無農薬」といった狭義のオーガニックではなく、オーガニックというのはもっと広いコンセプトなんだということが理解できたのではないでしょうか。
有機生産者は、一部の消費者に安全安心な食を提供しているのではありません。生産活動を通じて、水・土・大気といった自然環境、人・動植物・微生物などといった生き物全ての健康を守っています。
そして、その生き物全てが公正な絆で繋がり、配慮ある技術の元、生態系のバランスが崩されないような営みが作り手の元で行われています。生産された農作物は、加工業者のもとで製造加工され、卸業や小売業などの流通を通して、消費者の皆さんの手元に届きます。その間ずっと、環境や生き物が幸せであれる仕組みが整っています。
オーガニックのさらに凄いところは、このみんなが幸せになれる仕組みを次世代のプラスの財産として引き継いでいこう、ここまで考えられていることであります。

 

次回の連載記事では、オーガニック食品がなぜ健康にいいのかをエビデンスを元に紐解いていきます。どうぞお楽しみに。


プロフィール:
レムケなつこ (オーガニック専門家)

ドイツ法人オーガニックビジネス研究所CEO。本場ドイツの大学院と食品研究所でオーガニックを研究開発。慶應義塾大学経済学部卒。 オーガニックセクターの国連IFOAM欧州本部リーダーシップ研修に日本人初で選抜。20代でボリビアにてJICA⻘年海外協力隊、メキシコでJICA専門家として途上国の生産者支援に関わった経緯からオーガニックに目覚める。オンラインスクール運営、企業研修、コンサルティング、講演、執筆など。

YouTube番組:「オーガニック専門番組」
Instagram :@natsuko_bio


人気の記事